ハンドルを握る者として・・・
正直、涙が止まりません・・・
そして ハンドルを握るのが イヤになりました・・・
便利で 楽しいはずの 車やバイク・・・
本当に 考えさせられる映像です・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
正直、涙が止まりません・・・
そして ハンドルを握るのが イヤになりました・・・
便利で 楽しいはずの 車やバイク・・・
本当に 考えさせられる映像です・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
松下電工(ナショナル)製
「MY HAND」
(充電式 ドリル ドライバー)
購入して もう20年ぐらい 経過したかなぁ?
昨今 小型充電式ドリルドライバーなんて
珍しくもないけど、当時は 種類も少なく 高価でした。
大きさ、パワー、使い勝手
ちょっとした、組立てや分解に 大変重宝してました。
が!
しばらく使用しなかったせいか 充電しても動かない・・・
っていうか”充電されない”
バッテリーが 逝っちゃったみたいです。
純正バッテリーを購入しようとメーカーサイトを見ましたが
何せ、古い型なので どうやらパーツが無いようです・・・
(問合せは していませんが・・・)
そこで、「電動エアーガン」のバッテリーを組込んでみました。
<グリップ開状態と純正Ni-Cdバッテリー>
純正バッテリーの下側、ふた廻りぐらい小さいのが
電動ガン用のNi-Cdバッテリー。
大きさの違いは、いわずと知れた”容量の違い”
(単一と単二の様な事・・・)
まあ、長時間使用する事はないので これで良しとしよう!
ただ端子の取付けに難点が・・・
この手の バッテリー交換を想定していない製品は
端子がバッテリーに直接「マイクロ・スポット溶接」してあり
こじって外す事は出来るが、スポット持ってないし・・・
端子とバッテリーを直接ハンダ付けすることを試みたが
うまく付かないので
仕方なく、”リード線”をかえして ハンダ付け!
見事!復活!(≧∇≦)
めでたし!めでたし!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日、家の前の街灯が
「LED化」されました(≧∇≦)
以前の ちょっと黄ばんだ薄暗い蛍光灯と比較すると
めちゃめちゃ明る~い!です!
手前から 二つ目の街灯が照らし出す道路が
クッキリと解ります。
最近よく見かける”LED化された街灯”は
ちょっと紫がかった ぼやけた色合いで
照度も それ程高くなく
逆に「なんか 不気味で 気味悪い・・・」って 感じの物が
多いのですが
これは、眩しいぐらいの白色で
安心感満点ですよ!
ちょうど一つ目の街灯の下が、
ゴミの集積所になって折りまして・・・
これを期に、不埒な輩のゴミの不法投棄が
少しでも減ってくれると 有り難いのですが・・・
な~んて、淡い期待を抱いてしまう私でした・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、本題の修理です。
この「Aピラーカバー」
正式名称は
「フロント ウィンド サイド ガーニッシュ」
と 言うのだそうです。
昨日、ホンダのデーラーで 整備マニュアルより
必要な部分のコピーを 頂いて来ました。
(ホンダ カーズの皆さん いつも有難うございます)
合計8箇所も いろんなクリップで 固定されています。
取敢えず、マニュアルを参考に「ガーニッシュ」を外します。
マニュアル見て 正解でした!
フロントを外すのに、センターガーニッシュを
緩める作業が必要と思われ 実施!
(マニュアルには 表記されていませんが
劣化に依る”壊れ易さ”を考慮して 緩めました)
「こう こじって、こっちに引っ張って、ズラす・・・」
構造と手順が解れば 楽勝ですね!
ガーニッシュ本体を洗浄後
まずは、折れた取付け部分を”PPX”で 接着!
補強の為の アルミプレートを作製する為
”型紙”を作ります。
”型紙”を基に、「補強プレート」を作製。
「アルミ板 0.5mm厚」です。
(本当は ステンレスを使いたかったのですが
手持ちの在庫が無かったので・・・)
乗せてみると こんな感じ!
”スーパーX”にて、一晩接着です。
バッチリ!接着されました( ̄▽ ̄)
本日、無事に取り付ける事が出来ました。
強度的に 若干の不安はありますが
(タッピング スクリューを 追加するか迷った)
しばらくは 様子見ですかね・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント